カルディコーヒーファームで2種類のトマト缶を買ってみました。
トマト缶は、1個100円以下で買えるカルディの人気商品です。
トマト缶は、そのままでも食べられるので冷製パスタやブルスケッタに使ったり、煮込み料理やパスタソースを作るのにも使い勝手が良く、アレンジ料理も簡単に作れます。
でも「ダイスとホールってどっちがいいの?」
売り場で悩むことってありますよね。
そんな時の参考になればと、2種類のトマト缶のおすすめな料理方法をまとめてみました。
それでは、そのままでも食べられるカルディトマト缶をご紹介します。
ラ・プレッツィオーザトマト缶 商品詳細
トマトの名産地として知られるもイタリア・カンパーニャ地方産のトマトから、さらに選りすぐった高品質のトマトのみを使用しています。
値段・価格
購入価格:98円(税込み)
カロリー・栄養成分表示
- ダイストマト缶:26kcal(100gあたり)
1缶は、104kcalになります。 - ホールトマト缶:27kcal(100gあたり)
1缶は、108kcalになります。
原材料名・成分
原材料名:トマト、トマトジュース、酸味料
どっちのトマト缶がいいの?トマト缶の比較
トマト缶2種類(ダイスとホール)を比較してみました。
ラ・プレッツィオーザ【ダイストマト缶】
皮なし角切りトマトがたっぷりと入っています。
おすすめな料理法
トマトに入っているリコピンは、油との相性が良いのでオリーブオイルを使ったスープやパスタなど、軽い煮込み料理がおすすめです。
また、トマト缶はそのままでも食べることができるので、サラダのトッピングや冷製パスタ、ブルスケッタやサルサソースを作るのにも適しています。

サルサソースのイメージ画像
軽く和える程度の仕上がりで、カットトマトの形をいかした料理方法が見た目にもきれいですね。
ラ・プレッツィオーザ【ホールトマト缶】
皮なしホールトマトがたっぷりと入っています。
おすすめな料理法
ホールトマトで使われているトマトは、煮込むことで旨味が増し、料理をおいしくしてくれます。
そのため、時間をかけて煮込む料理がおすすめです。
カレーに加えて、さっぱりとしたトマトカレーにするのもいいですね。
トマトをつぶすことによってぐっと旨味が増すので、煮込むときはトマトをつぶしてから調理するのがポイントです。
また、こちらのホールトマト缶もそのまま食べることができます。
トマト缶を食べてみた感想【口コミ】
トマト缶を食べてみた感想ですが、甘く適度な酸味のある調和のとれた味です。
トマトの味が濃いため、シンプルな味付けでトマトそのものを楽しみたいですね。
トマト缶の味の違い【食べ比べ】
トマト缶を使った簡単アレンジレシピ
トマト缶を使った簡単アレンジレシピをご紹介します。
ミートボールのトマト煮込み
材 料【3~4人分】
トマトソース
- トマト缶:2缶(2種類をミックス)
- 固形ブイヨン:2個
- 塩コショウ:少々
- オリーブオイル:大さじ1
- にんにく:ひとかけ
- マッシュルーム・パセリ:お好みで
ミートボール
- 合い挽き肉:300g
- 玉ねぎ:1/2個
- 牛乳:大さじ1
- パン粉:大さじ1
- 塩こしょう:小さじ1/2
- ナツメグ:小さじ1/2
- 卵:1個
作り方
1.油をひいたフライパンに玉ねぎを入れ、しんなりするまで炒めます。
2.ボウルにパン粉と牛乳を入れて、5分程度ふやかします。
3.2のボウルにあら熱を取った玉ねぎ、合い挽き肉、塩コショウ、ナツメグ、溶き卵を入れ良く混ぜます。
4.3を食べやす大きさに丸め、ミートボールを作ります。
5.フライパンに油をひき、ミートボールに焼き色をつけます。
6.オリーブオイルをひいた鍋ににんにくを入れ、トマト缶、ブイヨンを入れ軽く煮込みます。
温まってきたら、塩コショウで味を整えます。
7.先ほど作ったミートボールを鍋に入れ、煮込みます。
8.ミートボールに完全に火が通ったら、盛り付けて出来上がりです。
ミートボールを食べてみました。
しっかりとしたトマトの味とコクのあるひき肉が良く合い、おいしいです。
全部食べたいところですが、多めに作ったソースで【ミートソース】を作るので、あえて残します。
残ったソースで【ミートソーススパゲティ】を作りました
残りのトマトソースで【ミートソーススパゲティ】を作りました。
作り方は、ミートボールをつぶしトマトソースと混ぜるだけの簡単レシピです。
1日寝かしたトマトソースはコクが増し、おいしいミートソースに変身します。
お好みで、トマトケチャップやソースなどの調味料を足すと、さらにコクがでますよ。
まとめ|トマト缶
カルディのトマト缶は、味良し、コスパ良しの人気商品です。
トマトの味が濃く、甘さと適度な酸味が楽しめます。
2種類のトマト缶にそれぞれの特徴があり、アレンジも豊富なので料理の幅がぐっと広がります♪
常温保存が可能なので、ストックしておけば、いつでもおいしいトマト料理が楽しめますね。
トマト缶はネット通販でも買うことができます。
ダイズトマト⇩
ホールトマト⇩
カルディ【おすすめ商品】まとめ記事はこちら↓
コメント