
洗濯槽や洗濯物が何かにおう。
洗濯槽の黒いポツポツ汚れが気になる。
そんな時は、洗濯槽のクリーニングの時期かもしれません。
洗濯の時に使ういつもの洗剤【シャボン玉酸素系漂白剤】を使って、洗濯槽にごっそりたまった、気になるカビや汚れを全部すっきり落としてみませんか?
わが家では、なるべく小まめに掃除をするように心掛けていますが、シャボン玉酸素系漂白剤を使うと、びっくりするほどカビや汚れが浮き出てきます。
それでは、シャボン玉酸素系漂白剤を使った洗濯槽の掃除方法【ナチュラルクリーニング】をご紹介します。
シャボン玉酸素系漂白剤の商品詳細
以前は、普通の洗濯槽クリーナーを使っていましたが、最近では洗濯の際に使う環境にやさしいシャボン玉せっけん酸素系漂白剤で、洗濯槽のナチュラルクリーニングを行うようになりました。
この洗剤、とにかく汚れがごっそり取れます。
シャボン玉【酸素系漂白剤】
愛用のシャボン玉酸素系漂白剤です。

漂白剤の「酸素系と塩素系って何が違うの?」と疑問に思う方もいると思いますので、違いをまとめてみました。
酸素系漂白剤とは

酸素系漂白剤とは、成分の過炭酸ナトリウムを溶かす事で酸素が発生し、酸素の力で「漂白・消臭・除菌」を行います。
塩素系漂白剤と異なる点は、染料を抜くことは無いので色柄物にも使えます。
※使えない素材の物もあるので、ご注意ください。
塩素のツーンとした嫌なニオイがしません。
塩素ガス発生の危険が無いので作業も安心です。
塩素系漂白剤とは

塩素系漂白剤とは、主成分が次亜塩素酸塩でパワフルな漂白力で根こそぎ汚れを落とすのが特徴。
さらに、強力な「殺菌作用」をもち合せています。
強い漂白力で染料まで抜き取ってしまうため、色柄物には使えず素材自体を傷めることもありますが、どんなガンコなシミ汚れでも落とし、しっかり除菌してくれます。
主に、水回りのカビなどに使用します。
酸素系漂白剤の使い方

酸素系漂白剤は、幅広い活用法があります。
- 洗濯
洗濯物の洗浄力アップ、衣類の染み抜き。
粉末の為、寒い時期は溶けずらいので30℃~50℃の温水で使用します。 - キッチンまわり
食器や調理器具などの食器の漂白・除菌・除臭。
排水溝の除菌、消臭。 - バスまわり
バス用品の漂白、除菌。

※使用できない素材もありますので、ご注意ください。
シャボン玉【洗たく槽クリーナー】との違い
シャボン玉酸素系漂白剤と洗たく槽クリーナーでは、成分と容量が異なります。
シャボン玉酸素系漂白剤
成分:過炭酸ナトリウム(酸素系)
容量:750g
シャボン玉洗たく槽クリーナー
成分:過炭酸ナトリウム(酸素系)、界面活性剤(純石けん分[脂肪酸ナトリウム])、アルカリ剤(重曹)
容量:500g
洗そう槽クリーナーの方が洗浄成分が入っているようなのでしっかりと洗浄したい場合は、洗たく槽クリーナー 。
多用途に使えてお得なほうが良い場合は、酸素系漂白剤。
と言った感じになるようですね。
洗濯槽のクリーニング方法
では、実際にシャボン玉酸素系漂白剤を使って洗濯槽をクリーニングしてみましょう。
洗濯機の水を満水にする。
電源を入れてから高水位まで給水します。
※ぬるま湯(30~40℃)を使用すると効果的です。
※入浴剤を使用した風呂の残り湯は使用できません。
シャボン玉酸素系漂白剤を投入します。
10ℓの水(お湯)に対して100gを目安にします。
※くれぐれも他の洗剤と混ぜないようにご注意ください。
粉を入れてしばらくすると、シュワシュワっと汚れが浮き出てきます。

3~4分回した後、3~4時間放置する。
3~4分間運転して溶かした後、3~4時間放置します。
浮いてきた汚れは、ゴミ取りネット等で取り除きます。
わが家では、1か月に1回くらいの頻度で掃除していますが、今回もかなり汚れが出てきました。

シャボン玉酸素系漂白剤を初めて使用した時には、ワカメ状の大きな汚れが出てきてびっくりしました。
標準コースで洗濯機を回す。
そのままの状態から高水位で標準コースを1サイクル運転します。
洗浄後、洗濯槽の中に汚れが残っている場合は、さらに1~2サイクル標準コースですすいでください。
※ドラム式には使用できません。
まとめ|シャボン玉酸素系漂白剤で洗濯槽掃除

いかがでしたか?
売り場では、たくさんの洗剤が販売されているので、どれが良いのか迷ってしまいますよね。
わが家では、普段の洗濯時からシャボン玉酸素系漂白剤を使い、洗濯槽の汚れをなるべくため込まないように気を付けています。
洗濯槽の掃除には、自然に優しい洗剤【しゃぼん玉酸素系漂白剤】を、ぜひお試しください。
洗濯にも使えて、キッチンやバスルームの除菌や消臭もできる万能洗剤です。
大掃除には、こちらの記事も参考にどうぞ!
コメント