わが家の猫は、チンチラシルバーという猫種で長毛種です。
そのため、短毛種の猫と比べて毛のお手入れに大変手間がかかります。
毎日のブラッシングやコーミング、定期的なシャンプーなどなど・・・
そして、忘れがちなのが、肉球周りの毛のカットです。
その名の通り肉球からはみ出て長くなってしまった毛をカットするのですが、肉球周りの毛は、カットする派と、しない派に分かれて、賛否両論あるみたいですね。
わが家の場合は、階段などから滑ってケガをしないように、定期的に肉球周りの毛をカットをしています。
それでは、カット方法を詳しくご紹介します。
肉球周りの毛のカット方法
肉球をたくさんの毛が覆っています。
これでは、高い所で滑ったら危ないですね。
わが家の猫は、保護猫なので成猫になってから家に来ました。
そのため、初めてのカットの時はすごく嫌がって大変だったので、今でも定期的に行うカットはとても嫌がります。
なので、小さい頃から肉球にふれる事を慣らしておくのが、猫のためにも良いですね。
では、実際に肉球回りの毛をカットしていきます。
わが家の猫の場合は、嫌がるため寝ている間にカットしていきます。
いい感じに眠りにつきそうですね。
寝入ったので、ブラッシングもついでにします。
バリカンだと音で起きてしまうので、ハサミでちょきちょきカットしていきます。
※今回は、娘が手伝ってくれました。
肉球を傷つけないように、丁寧にカットしていきます。
猫によっては、暴れたりと無理な場合もあるので、あまり欲張らずにお互いのストレスにならない程度にがんばりましょう。
普通のハサミを使ったので、多少のザクザク感はありますが、毛が短くなって肉球がしっかり出てきました。
これで高い所から滑り落ちる危険はないですね。
肉球周りの毛のカットのポイント
肉球周りの毛のカットのポイントをまとめてみました。
- 猫が小さいうちから肉球にふれる事に慣らしておく。
- ハサミやバリカンを使って、傷をつけないよう気をつけてカットする。
- 暴れたり無理な場合は、猫が寝ているうちに済ます。
- あまり欲張らない。見た目の完璧さを求めず、落下事故などの危険を回避するのが本来の目的。
最後に
猫の肉球周りの毛のカットは、長毛種の場合は必須になります。
けれども、嫌がる猫をむりやりカットするのはケガなどの危険もあり、望ましくないですね。
猫が嫌がらないほどほどの所で行うのが良いと思います。
切ってあげたいけれど、無理な場合は動物病院やサロンなどで相談してみましょう。
猫の健康のため、そして落下事故などを防ぐためにもぜひケアをしてあげましょう。
コメント